2歳児のあれこれ

子どもの“できた!”が、毎日ちょっとずつ増えていくのが2歳児。

本記事では、2歳の成長と遊びを簡単に紹介します。

※成長の段階には個人差が大きいので一人一人のペースで進んでいきましょう。

2歳0ヶ月~2歳3ヶ月

子どもの様子

「イヤ!」が口ぐせになることも

自分の思いが出てきて、「イヤ!」「じぶんで!」みたいな主張が増えてくる時期です。まだうまく気持ちを言葉で伝えられないこともあって、かんしゃくを起こしたり泣いたりすることもあるって感じです。

2語文(「ママ きて」「ワンワン いた」など)が出るようになって、少しずつ会話も楽しめるようになってきます。

ふれあいの例

気持ちに共感する声かけ

「〇〇したかったんだね」「イヤだったんだね」みたいに、気持ちを言葉にして返してあげると、子どもも安心しやすいみたいです。

うまくいかないときも「どうしたらいいかな?」って一緒に考えるようにすると、気持ちの整理がしやすくなるって感じです。

2歳4ヶ月〜2歳7ヶ月

子どもの様子

やってみたい!がどんどん増える

服を脱いだり、靴を履いたり、身の回りのことを「じぶんで!」とやりたがるようになります。まだうまくできなくても、「やってみたい」気持ちが育ってるって感じです。

ごっこ遊びも始まって、ぬいぐるみやおもちゃで「ママのマネ」や「お世話ごっこ」をする姿も見られるようになります。

ふれあいの例

「できた!」を大切に

靴や帽子など、少し時間がかかっても待ってあげて「できたね!」と声をかけてあげると、自信につながっていきます。

おままごとやごっこ遊びも、一緒に楽しむとやりとりの力や想像力が育つのでおすすめです。

2歳8ヶ月〜2歳11ヶ月

子どもの様子

お友だちに興味が出てくる

まわりの子に興味を持ち始めて、一緒に遊びたがることも。とはいえ、まだ「かして」「どうぞ」は難しくて、おもちゃの取り合いになることも多いって感じです。

簡単なルールも少しずつ理解できるようになって、「順番」や「待つ」ことも、練習すればできるようになってきます。

ふれあいの例

気持ちを言葉で伝えるお手伝い

お友だちとのトラブルのときは、「今〇〇が使いたかったんだね」などと気持ちを代弁してあげましょう。言葉で伝える力を育てていくチャンスです。

おうちでも「順番だよ」「ありがとうって言ってみようか」と練習しておくと、集団の中でも安心して過ごせるようになっていきます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました