5歳児のあれこれ

友だちとの関係が深まって、“自分らしさ”が輝き出す1年です。

本記事では、5歳の成長と遊びを簡単に紹介します。

※成長の段階には個人差が大きいので一人一人のペースで進んでいきましょう。

5歳0ヶ月〜5歳5ヶ月(前半期)

子どもの様子

「理解して行動する力」がグンと育つ

5歳になると、話の流れや説明を聞いて、先のことを予測して行動する力が育ってきます。「あとで片づけるから今はやらせて!」のような“交渉”や“見通し”が立てられるようになるって感じです。

また、友だちとの関わりも深くなり、「一緒にルールを決める」「相談して遊ぶ」などのやりとりが出てきます。一方で、意見がぶつかるとけんかになることも。

運動能力も大きく伸び、ジャンプ・スキップ・ケンケン・片足立ちなどバランス感覚がさらに発達します。

ふれあいの例

話し合いの練習をしよう

何かを決めるときに「どうしたい?」「どっちがいいかな?」と選ばせてみたり、意見を聞いてあげることで、考える力が育っていきます。

兄弟や友だちとのやりとりでも、「〇〇くんはどう思ったの?」など、第三者の意見を意識させることで、客観的に物事を見ようとする力につながっていきます。

体を使った遊びを応援

高いジャンプや段差の飛び降り、リズムに合わせた動きなどにも挑戦できる時期なので、外遊びや運動遊びをたくさん取り入れていくのがおすすめです。

5歳6ヶ月〜5歳11ヶ月(後半期)

子どもの様子

小学生への“心と体の準備”が進む

就学前の5歳後半では、聞く・理解する・考える・伝えるといった力がさらにまとまり、集団生活の中でもルールを守ったり、我慢することができるようになってきます。
「順番を待つ」「話の途中で口をはさまない」など、社会的なマナーが少しずつ身についてくるって感じです。

また、自分の得意・苦手にも気づき始め、「これは得意」「ちょっとむずかしい」と自信や不安が出てくる子もいます。

ふれあいの例

小さな成功体験を重ねよう

「自分でやりきった」「考えてうまくできた」といった成功体験が、入学後の自信につながります。お手伝いや工作、簡単なミッションなどを通して「できた!」をたくさん味わえるようにしていきましょう。

失敗した時には「チャレンジしてすごいね」「どうすればうまくいくかな?」と声をかけて、学ぶ力につなげてあげてください。

仲間との関わりを深めるサポート

遊びの中での相談や交代、協力などを通じて、仲間と力を合わせる楽しさを味わうことが大切です。
トラブルの場面でも「相手の気持ちを考えてみようか」と一緒に話すことで、コミュニケーション力がさらに育っていきます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました