初めての保活!最初にやるべきことリスト8選

「保活って何から始めたらいいの?」
そんなあなたのために、まずやるべきことを8つだけにしぼってまとめました!


✅ 1. 自治体の「入園案内」を手に入れる

まずは自治体の公式サイトにある「保育園入園の手引き」や「入園のしおり」をチェック!
入園の流れ、申し込み方法、必要書類などが書かれています。

🔍 キーワード例:「○○市 保育園 入園案内」


✅ 2. 認定区分(1号/2号/3号)を理解する

自分が「幼稚園型」「保育園型」どちらに該当するかを確認します。

  • 1号認定:主に専業主婦家庭/幼稚園
  • 2号認定:満3歳以上で保育の必要あり
  • 3号認定:0〜2歳で保育の必要あり

✅ 3. 家から通える園をピックアップ

通園できる範囲で、気になる園をリストアップしましょう。

  • 公立/私立の違い
  • 開園時間や延長保育
  • 給食・おやつの有無 などもチェック!

✅ 4. 見学予約をする

園の雰囲気や先生の対応、園児の様子を実際に見て判断。
できれば複数の園を見比べるのがおすすめです。


✅ 5. 自分の「点数(指数)」を確認する

保育園は基本的に点数制(指数+加点)で優先順位が決まります

  • 共働き・フルタイムが高得点
  • 育休明け・兄弟在園などで加点がつくことも

指数表は自治体のサイトに掲載されています。


✅ 6. 希望園の過去の倍率を調べる

自治体によっては過去の申込数や内定者数を公表していることも。
倍率が高すぎる園ばかりだと落ちる可能性もあるので、第1〜第5希望くらいまでは候補を用意しておくと安心です。


✅ 7. 必要書類を確認・準備する

  • 就労証明書(会社に書いてもらう)
  • 健康保険証やマイナンバーのコピー
  • 申込用紙 など

会社への依頼が必要な書類は早めに!


✅ 8. 申込期限をチェックしてカレンダーに入れる

忘れがちなのが申し込み期限
特に4月入園の申込は前年の秋〜冬に締切になる自治体がほとんどです。


✋ まとめ

保活は「情報戦」。
でも、最初の一歩は“調べて、見て、書く”だけでOK!
焦らず、1つずつステップを進めていきましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました