【新2号・新3号ってなに?】保育園に入れないときの選択肢!

「保育園に入れなかった…でも働きたい」
「幼稚園が気に入ってるけど、仕事復帰もあるし…」

そんなときに知っておきたいのが【新2号・新3号】制度です。


✅ 一言でいうと?

保育の必要があるけど、保育園以外(幼稚園や認可外)を使う人向けの制度です。


対象になるのはこんな人

  • フルタイムやパートで働いている
  • 保育園には入れなかった
  • 幼稚園や認可外を利用したい

年齢で分かれる「新2号」と「新3号」

区分年齢主な利用先
新2号3~5歳幼稚園+預かり保育など
新3号0~2歳認可外保育園など

どんな補助があるの?

  • 預かり保育や認可外保育の利用料の一部が補助されます
  • 3~5歳の場合、月11,300円程度まで補助される自治体が多め
  • 申請すれば、後からお金が戻ってきます(自治体による)

利用の流れ(かんたん3ステップ)

  1. 市役所に「保育の必要性」の認定を申請
  2. 「新2号」や「新3号」として認定される
  3. 幼稚園や施設を利用 → 補助金申請!

メリット・注意点

◎いいところ

  • 保育園以外でも補助が受けられる
  • 幼稚園の教育方針も選べる
  • 保育園に落ちたときの代案になる

△気をつけたいこと

  • 補助はあとから支給(一時的に立て替え必要)
  • 上限を超えた分は自己負担
  • 申請や書類がちょっと面倒なことも…

まとめ:保育園以外の道もある!

新2号・新3号は、
保育園に入れない=詰みじゃない!という希望の制度です。

幼稚園でも、認可外でも、働きながら子育てはできます。
まずは、お住まいの自治体の窓口やHPをチェックしてみましょう!


コメント

タイトルとURLをコピーしました