【0歳】夜泣き、いつから始まる?原因とラクになる対応法まとめ

ある日突然、夜中に何度も泣くようになった…。
「これって“夜泣き”?」「いつまで続くの?」「どうしたら寝てくれるの?」
夜泣きは、0歳育児の中でもとくにしんどいと感じやすい壁です。

この記事では、夜泣きのよくある原因と、少しでもラクになるための対策
そしてママ・パパ自身の心を守るための考え方をまとめました。

🕒 夜泣きっていつから始まるの?

  • 一般的には 生後6か月前後から始まる子が多い
  • でも、生後3〜4か月で始まる子もいれば、1歳近くまでない子も
  • 寝つきがよくても、ある日突然始まることも

✅「夜泣き」は成長の一環と捉えると少し気持ちが軽くなる


🧠 夜泣きの主な原因とは?赤ちゃんが泣く5つの理由

赤ちゃんの夜泣きには、いくつかのよくある原因があります。どれか1つとは限らず、複数の理由が重なっていることも。ここでは代表的な5つの原因を、分かりやすく紹介します。

  1. 睡眠リズムがまだ未成熟(昼夜の区別がつきにくい)
  2. 脳が急成長中で神経が敏感に
  3. お腹がすいている or オムツの不快感
  4. 日中の刺激(人混み・環境の変化など)
  5. 歯ぐずり(歯の生え始めのムズムズ)

① 睡眠リズムがまだ未成熟

赤ちゃんは生後3〜4ヶ月頃まで、昼と夜の区別がついていません
大人のような「夜は眠る・朝は起きる」という体内時計が整っていないため、夜中でも目が覚めてしまい泣くことがあります。

🍼 ポイント

  • 朝はしっかり太陽の光を浴びさせると、体内リズムが整いやすくなります。

② 脳が急成長中で神経が敏感に

赤ちゃんの脳は、目まぐるしく成長中
そのため、神経が過敏になっていて、ちょっとした音や光でも目が覚めやすい状態です。

🍼 ポイント

  • 落ち着いた環境で寝かせてあげることが大切です。

③ お腹がすいている or オムツの不快感

お腹がすいた、オムツが濡れて気持ち悪い…など、基本的な不快感も夜泣きの原因になります。
特に新生児期〜6ヶ月頃までは、夜中でも空腹になることが多いです。

🍼 ポイント

  • 授乳の間隔やオムツの状態をこまめにチェックしてみましょう。

④ 日中の刺激(人混み・環境の変化など)

外出や来客などで、赤ちゃんにとって刺激の多い1日だった場合、夜にそれを整理しきれず、眠りが浅くなることがあります。

🍼 ポイント

  • 赤ちゃんにとって「いつも通りの安心できる環境」を意識してみましょう。

⑤ 歯ぐずり(歯の生え始めのムズムズ)

生後6ヶ月頃から始まる「歯ぐずり」は、歯が生えてくるムズムズ感で不快になり、夜中に泣いてしまうことがあります。

🍼 ポイント

  • 歯固めおもちゃや冷たいタオルなどで、口の不快感をやわらげてあげると◎

🛠 対応策|できること・やってみたいこと

夜泣きの原因はさまざまですが、どれも「これをすれば必ず泣き止む」という正解はありません
赤ちゃんによって合う方法も違うので、「うちの子はこれで落ち着くかも?」と試す気持ちで取り入れてみましょう。


授乳やおむつの確認(まずはベーシック)
飲ませる・替えるだけで落ち着くこともあります。まずは基本をチェック。

静かな環境にして抱っこ・ゆらゆら
抱っこで歩いたり、おんぶで揺らすと寝やすい子もいます。

ホワイトノイズ・胎内音・ゆるい音楽を試す
無音よりも“環境音”の方が安心する子も。専用アプリや音楽配信も便利。

寝る前のルーティンをつくる(寝かしつけの習慣化)
毎日同じ流れで「これから寝るんだよ」と伝えることが、体内時計の育ちを助けます。
例:お風呂 → 授乳 → 絵本 → 音楽 → 就寝

ベビーマッサージや日中の活動でリズム調整
昼間によく体を動かすと、夜ぐっすり眠れることも。赤ちゃん向け体操やお散歩もおすすめ。


😣 どうしても寝ないとき|無理しないでほしいこと

  • 「泣き止まない=自分のせい」じゃない
  • 一時的に安全な場所に寝かせて、ママは深呼吸してOK
  • パパや家族と分担・交代しながらやることが大事
  • どうしてもつらいときは、保健師・小児科などに相談を

🧾 まとめ

夜泣きは、いつかは終わります。
でも、毎晩泣かれると本当につらいですよね。
赤ちゃんが泣いているのは、「不安だよ」「甘えたいよ」という気持ちの表れ。
ママ・パパが頑張りすぎないことも、子育てにおいてとても大切です。

少しでも心がラクになりますように。

コメント

タイトルとURLをコピーしました