子どもの成長はあっという間。見逃したくないのが定期健診と予防接種です。タイミングを把握しておくことで、安心して育児が進められます。
1. 定期健診のタイミングと内容
月齢・年齢 | 主なチェック内容 |
---|---|
1か月健診 | 体重・授乳・黄疸などの確認 |
3〜4か月健診 | 首すわり・発育状況・股関節 |
6〜7か月健診(自治体による) | 離乳食の進み・おすわりなど |
9〜10か月健診 | ハイハイ・つかまり立ちなど |
1歳健診 | 歩行・言葉の発達・虫歯予防など |
1歳6か月健診 | 歯科検診・言語発達・育児相談など |
3歳健診 | 視力・聴力・発語・社会性など |
5歳健診(自治体によって実施) | 集団生活に向けた発達の確認 |
👉 健診は自治体から通知が届くことが多いですが、届かない場合もあるので、育児手帳や自治体HPで確認を。
2. 予防接種のスケジュール
ワクチンは「定期接種」と「任意接種」に分かれます。以下は主な定期接種です。
ワクチン名 | 開始時期 | 回数の目安 |
---|---|---|
B型肝炎 | 生後2か月~ | 3回 |
ロタウイルス(任意) | 生後2か月〜 | 2〜3回 |
ヒブ(Hib) | 生後2か月〜 | 4回 |
小児肺炎球菌 | 生後2か月〜 | 4回 |
四種混合(DPT-IPV) | 生後3か月〜 | 4回+追加 |
BCG(結核) | 生後5〜8か月 | 1回 |
麻しん風しん(MR) | 1歳・年長 | 2回 |
水ぼうそう(みずぼうそう) | 1歳〜 | 2回 |
日本脳炎 | 3歳〜 | 4回 |
👉 接種間隔が決まっているものも多いので、母子手帳のスケジュール表での管理がおすすめです。
3. よくある悩みQ&A
- Q. 接種後に熱が出たら?
→ 38℃以下で元気なら様子見。高熱やぐったりしていたら受診を。 - Q. 打ち忘れたワクチンがある!
→ 遅れても打てることがほとんど。かかりつけ医に相談を。 - Q. 病気のときは延期?
→ 軽い風邪なら接種OKの場合も。熱や体調不良があるときは延期が無難。
まとめ
- 定期健診と予防接種は「こまめなチェック」がカギ
- スケジュールは母子手帳や自治体の案内を活用
- 気になることは、遠慮なく医師に相談しよう!
コメント