🩺【保存版】予防接種スケジュールと副反応の目安まとめ(0〜6歳)

※家庭用メモとして参考にご利用ください


はじめに

子どもの予防接種、何をいつ受けるのか、そしてその後の体調は…?
初めての育児では、わからないことも多いですよね。

この記事では、予防接種のスケジュールワクチンごとに知られている一般的な副反応の例をまとめました。

💡この情報は、厚生労働省・小児科医会等の公的資料をもとに「一般的な目安」として記載しています。
医療判断に代わるものではありません。
体調に異変を感じた際は、かならず医療機関にご相談ください。


🗓 予防接種のスケジュール一覧(定期接種)

ワクチン名接種時期回数対象年齢
B型肝炎生後2か月~3回0歳
ロタウイルス(任意)生後2か月~2回または3回0歳
Hib(ヒブ)生後2か月~4回0歳
小児用肺炎球菌生後2か月~4回0歳
四種混合(DPT-IPV)生後3か月~4回+追加0〜1歳
BCG(結核)生後5〜8か月1回0歳
MR(麻しん風しん)1歳、年長前計2回1歳・5歳
水ぼうそう1歳~2回1歳〜2歳
日本脳炎3歳~計4回3歳〜9歳頃まで
二種混合(DT)11歳頃1回小学6年頃

📝お住まいの自治体や医療機関によって、接種時期・予約方法が異なる場合があります。


💉 ワクチン別・副反応の目安(一般的に見られるもの)

※副反応は必ずしもすべての子どもに起こるものではありません。
以下は、厚労省等で報告されている**「比較的よく見られる一般的な反応」**です。


Hib(ヒブ)ワクチン

  • 腫れ、赤み、しこり(接種部位)
  • 微熱
  • ぐずり・眠気

小児用肺炎球菌ワクチン

  • 接種部位の腫れ・赤み・痛み
  • 発熱(37.5℃〜38.5℃前後)
  • 機嫌が悪くなる、眠気

四種混合(DPT-IPV)

  • 腫れ・痛み・しこり
  • 発熱(接種後12〜48時間以内が多い)
  • 泣き止まない(まれに)

ロタウイルスワクチン(任意)

  • 嘔吐・下痢(接種当日〜翌日)
  • 不機嫌・一時的な食欲低下
  • まれに腸重積症(※症状:突然泣き出す、血便など → すぐ受診を)

B型肝炎ワクチン

  • 注射部位の腫れ・硬くなる
  • 発熱(比較的少なめ)

BCG(結核)

  • 打った部分に発赤・膿・かさぶた → 数週間かけて自然治癒
  • 接種後10日前後から反応が出始めることが多い
  • 腫れやしこりが長引く場合は受診推奨

MR(麻しん・風しん)ワクチン

  • 接種から5〜14日後に発熱・発疹(遅れて出る)
  • 発熱が1〜3日程度続くことがある

水ぼうそうワクチン

  • 接種部位の腫れ・痛み
  • 発熱(接種後1〜2週間以内)
  • まれに軽い発疹

日本脳炎ワクチン

  • 発熱(翌日〜2日以内)
  • 注射部位のしこりや赤み

📌 副反応が気になるときのチェックポイント(目安)

状態一般的に見られる範囲医療機関への相談が推奨される場合
発熱38℃前後で元気がある39℃以上・ぐったりしている
腫れ接種部位だけ・3日以内に消える腫れが広がる・熱を持っている
発疹軽く・数日で消える広範囲、かゆみ・高熱を伴う

❗症状が「少しでもいつもと違う」「心配」と感じたら、無理せずかかりつけ医へ。


まとめ

  • 接種スケジュールは複雑でも、「見える化」すれば不安が減ります
  • 副反応は多くが一時的なもので、よくある範囲を知っておくだけでも安心材料になります
  • 気になるときは、「迷わず相談」が正解です

📘 この記事は医療的アドバイスを目的としたものではありません。
あくまで一般的な目安として参考にし、医師の指導を最優先してください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました