【0歳】あやしても泣き止まない!そんなときのためのアイディア10選

赤ちゃんがずーっと泣いていて、
✅ おむつも替えた
✅ 授乳もした
✅ 抱っこしてるのに…泣き止まない!

そんな時、「どうしたらいいの?」と途方にくれてしまうこともありますよね。

ここでは、あやしても泣き止まないときに試したいアイディア10選をご紹介します。
すぐに全部効くとは限りませんが、「うちの子にはこれが合ってた!」が見つかるかも◎


①🪴 環境をがらっと変えてみる(玄関・ベランダへGO)

室内で泣き止まないときは、空気や景色を変えるのが効果的。
玄関を開けて外の風を感じるだけで、泣き止む赤ちゃんも。

☑︎ ポイント:明るさ・温度・風など、五感の変化が刺激になります


② 🤗抱っこの体勢を変える(縦・横・おんぶ)

ずっと同じ抱き方だと、赤ちゃんも飽きてしまうことがあります。
おんぶ・前向き抱っこ・横抱きなど、体勢チェンジしてみましょう。

☑︎ お腹が張ってるときは、縦抱きが楽になることも


③ 🎼家電の音やホワイトノイズを聞かせる

赤ちゃんは、単調な音に安心することがあります。
ドライヤー、換気扇、洗濯機の音など、身近な音を活用してみて。

☑︎ YouTubeやアプリでも「胎内音」「ホワイトノイズ」あり!


④ 🎤ふにゃっとした声で歌う(トーンを落としてみる)

赤ちゃんが興奮しているとき、テンション高めの声は逆効果になることも。
声のトーンを落として、ゆったりと歌ったり話しかけると、落ち着く場合があります。


⑤ 😮‍💨大人がリラックスモードに切り替える

ママ・パパが焦っていると、赤ちゃんもその緊張を感じ取ってしまいます。
「深呼吸」して一度、力を抜くのも大事。

☑︎ 「あ、泣いててもいいよ〜」くらいの気持ちで◎


⑥ 👋赤ちゃんの手や足を“軽くさする”

手や足の先をやさしくなでる・マッサージすることで、赤ちゃんの緊張がゆるむことがあります。
特に手のひら、足の裏をくるくると円を描くように。


⑦🧸 鏡やお気に入りのおもちゃを見せる

赤ちゃんの興味をそらす作戦
顔の前で鏡を見せたり、カシャカシャ音のなるおもちゃで気分転換を。


⑧ 🤝スリングやおんぶで“両手フリー”にしてみる

ずっと抱っこであやしているのがしんどいときは、スリングやおんぶで自分の身体を楽に
ママ・パパが動いているうちに眠ってくれることもあります。


⑨🧐 あえて「少し泣かせて様子を見る」

一通り試しても泣き止まないときは、そっと見守る選択肢もありです。
赤ちゃん自身が落ち着くまで、数分間そっとしてみても大丈夫。

☑︎ 放置ではなく“見守り”。安全を確保した上で◎


⑩ 🏃「誰かにバトンタッチ」する

どうしてもつらいときは、家族に頼る or ひと呼吸おくことが大事。
泣き声にずっと向き合っていると、疲れとイライラが積もってしまいます。

☑︎ 泣き止ませるより、「あなたの心を守る」ことの方が大切です


📝 まとめ

赤ちゃんが泣き止まないのは、ママ・パパのせいではありません。
生理的な理由・気分・眠気・なんとなく不快など、赤ちゃん自身にも「よくわからないけど泣いちゃう」ことがあります。

そんな時にこの記事が、「試してみようかな」の一歩につながればうれしいです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました