「何ができるようになったか」ばかりに目が行きがちな子育て。
でも、できる・できないじゃなくて、“どんなふうに育っているか”を見る視点があると、ちょっと安心できるかもしれません。
保育・教育の現場では「5つの領域」で子どもの育ちを見ています。
もしかすると、親が子育てを楽しんだり、声かけを考えたりするヒントになるかも。
🟩 健康
からだと心の土台を育てる
→ 食べる・寝る・動く・安心して過ごす
🟨 人間関係
人とつながり、気持ちを伝え合う力
→ あいさつ・やりとり・思いやり・信頼感
🟦 環境
「なんで?」と身の回りに関心を持つ力
→ 自然やモノへの気づき・探求・工夫する力
🟪 言葉
思いや考えをやりとりする力
→ 話す・聴く・読む・気持ちを言葉で伝える
🟥 表現
感じたことや“好き”を自分らしく表す力
→ 絵・歌・ダンス・ごっこ遊びなどで表現する
「健康」ってなに?―“心と体の土台”があると、子育てがラクになる!
🌱 この領域で育つ力
「健康」の領域では、子どもが心も体も心地よく暮らしていける土台を育てます。
具体的には…
- 毎日の生活リズム(食事・排泄・睡眠)
- よく動ける体(バランス感覚、持久力)
- 自分の体調への気づき(疲れた・痛い・寒いなど)
- 安心して活動に参加できる“心の安定”
👀 こんな姿が見られたら「育ってきた」サイン
- 朝起きてごはんを食べ、決まった時間に眠れる
- 転んでも立ち直る、遊びにしっかり集中できる
- 「お腹すいた」「疲れた」「暑い」と自分で伝えられる
- 新しいことにも少しずつチャレンジできる
☝️つまり、「健康」は単に“元気いっぱい”だけじゃなく、
子ども自身が自分の心や体を感じて、調整しようとする力も含まれています。
🛠️ 育ちを支える、親のかかわり方
🍚【生活リズムを整える】
- 起きる・食べる・遊ぶ・寝るのリズムを一緒に作る
- お腹が空いた、眠くなった…を感じる時間を大切に
🏃【体をよく動かす機会をつくる】
- 公園遊び、散歩、坂や階段もいい運動!
- 無理に運動をさせるより、「おもしろそう」をきっかけに
💬【体の感覚に気づける声かけ】
- 「疲れた?ちょっと休もうか」
- 「今日はよく動いたね、足がつかれたかな?」
→ 自分の状態に気づく“内省”の種になります。
🧘【安心して休める時間・空間】
- がんばった後の“ぼーっとタイム”も大切
- 休むこと=悪いことじゃないと伝える
💡子育ての気づきになる視点
「最近すぐ癇癪を起こす…」というとき、
それは“健康”のサインかもしれません。
もしかして寝不足?体が冷えてる?安心できる時間が足りない?
👉 そんなふうに“行動の背景にある育ち”を見てあげる視点が、「健康」の領域からはじまります。
「人間関係」ってどう育つ?―友だちとの距離感もその子らし
🌱 この領域で育つ力
- 人と一緒にいることの心地よさ
- 「やってみたい」「たすけて」「ありがとう」を伝える力
- 自分の気持ちと相手の気持ちを調整する力
- 社会の中での自分の役割を意識する力
👀 こんな姿が見られたら「育ってきた」サイン
- お友だちのしていることに関心を持つ
- 同じ遊びを“隣”で楽しむ(関わりのはじまり)
- ケンカしても関係を切らない、また一緒に遊ぼうとする
- 「順番こ」「貸して」「いやだ」など気持ちを言える
🛠️ 育ちを支える、親のかかわり方
🤲【まずは“親との関係”が土台】
- 親子の信頼関係が、人間関係の安全基地
- 「どうしたの?」「一緒に考えようか」など寄り添い
🎲【ごっこ遊び・ルールのある遊びを取り入れる】
- 順番を守る、役割を担う経験に
- 兄弟・親・ぬいぐるみでもOK
💬【気持ちの翻訳をしてあげる】
- 「それ、やりたかったんだよね」
- 「貸してって言ってみようか」
→ 伝えたい気持ちを“言葉にする経験”を増やす
💡子育ての気づきになる視点
「友だちとうまく遊べない…」
=“人間関係の力が足りない”ではなく、今はその子なりのやり方で学んでいる途中かもしれません。
大人の助け舟が、子どもが「また人と関わってみよう」と思える支えになります。
「環境」への興味がすごい!―“なんで?”の目を伸ばしてあげよう
🌱 この領域で育つ力
- 身の回りのもの・自然・出来事に目を向ける力
- 観察し、試し、気づき、考える力
- 「なぜ?」「どうして?」と探求する姿勢
- 問題を見つけ、解決する力
👀 こんな姿が見られたら「育ってきた」サイン
- なんでも触って確かめようとする
- 石や虫を見つけて夢中になる
- 同じ遊びを何度もくり返す
- 困っているときに道具や工夫を試す
🛠️ 育ちを支える、親のかかわり方
🐜【自然やものとの出会いを増やす】
- 公園・川・虫・雲・道ばたの草も教材に
- 雨の日の音、風のにおいも感じてみる
🔧【「なんで?」に共感して広げる】
- 「面白いね」「気づいたね」「どうなるかな?」
- 一緒に考えることで探求心を守る
🎒【試せる・考えられる環境をつくる】
- 組み立ておもちゃ、工作、実験的な遊び
- 汚れてもいい・壊れてもいい場面をつくる
💡子育ての気づきになる視点
「同じことばっかりやってる…」
それは、“わかるまでやってみたい”という、深い学びの過程かもしれません。
環境の力は、子どもを“考える子”にしてくれます。
「言葉」が気になるときに―話す・聴くの裏側にある力とは?
🌱 この領域で育つ力
- 話す、聞く、読む、書く力
- 自分の思いを伝える力と、相手の言葉を理解する力
- 言葉を使って考える・やりとりする力
- 相手との関係を築くコミュニケーション力
👀 こんな姿が見られたら「育ってきた」サイン
- 指差しやジェスチャーで伝えようとする
- おしゃべりが増える・意味のある音を繰り返す
- 「なんで?」「どうして?」とたずねる
- 絵本や歌のフレーズをマネする
🛠️ 育ちを支える、親のかかわり方
📚【たくさん話しかける・やりとりする】
- 「見てごらん」「どう思う?」「○○だったね」
- 子どもの返しを待つ、拾う
📖【絵本・音遊び・言葉のリズムを楽しむ】
- 読み聞かせは「対話」のきっかけにも
- リズムや歌から自然に言葉が入る
🗨️【“気持ちの言葉”を教えてあげる】
- 「くやしかったんだね」「うれしいって言ってみようか」
→ 感情表現が豊かになる
💡子育ての気づきになる視点
「まだ話せないけど…」
それでも子どもは、伝えようとしているし、大人の言葉をちゃんと受け取っています。
言葉は、思いを“つなぐ”ツール。その子の世界を広げてくれる鍵になります。
「表現」って、絵や歌だけじゃない―“好き”が見える場所を大切に
🌱 この領域で育つ力
- 感じたこと、考えたことを「かたち」にする力
- 想像したり、自分なりに工夫したりする力
- 絵・音・体の動きなど、手段を問わない表現力
- 「好き」「楽しい」を自分で選びとる力
👀 こんな姿が見られたら「育ってきた」サイン
- 同じ歌を何度も歌う・踊る・マネする
- 描いた絵にストーリーをつける
- ごっこ遊びで世界を作る
- 表情やしぐさが豊かになる
🛠️ 育ちを支える、親のかかわり方
🎵【自由に表現できる環境をつくる】
- 書く・塗る・作る・踊る・歌うなど“選べる場”を
- 「うまいかどうか」より、「出せたこと」を大事に
🎭【大人も一緒に“ノッて”みる】
- ごっこ遊びに入ってみる・まねして返す
- 子どもの“世界観”を尊重する
📣【言葉で表現の価値を伝える】
- 「その色、いいね!」「楽しくなってきたね!」
→ 自信と自己肯定感につながる
💡子育ての気づきになる視点
「変なことばっかりやってるな…」
でも、それがその子の“好き”の芽かもしれません。
表現の領域は、自己肯定感や創造性と深くつながっています。
【まとめ】
5つの領域に「偏り」があっていい。
子どもの「育ち」は、点じゃなくて線。
大人がその線を見つけてあげると、比べない・焦らない子育てが始まります。
コメント