3歳児のあれこれ

本記事では、3歳の成長と遊びを簡単に紹介します。

※成長の段階には個人差が大きいので一人一人のペースで進んでいきましょう。

3歳0ヶ月〜3歳3ヶ月

子どもの様子

おしゃべりがどんどん上手に

言葉の数がグッと増えて、3語文や4語文も出てくるようになります。「なんで?」「どうして?」と質問も増えて、会話が楽しくなってくる時期って感じです。

自分の名前・年齢を言えるようになったり、簡単な歌を歌えるようになったり、表現の幅がどんどん広がっていきます。

ふれあいの例

会話をたっぷり楽しもう

「今日はどんなことした?」と聞いてみたり、「〜ってことかな?」とやさしく言い換えてあげたりすると、言葉のやりとりがどんどん育っていきます。

疑問にすぐ答えられなくても、「一緒に調べてみようか」と興味をつなげていくのもおすすめです。

3歳4ヶ月〜3歳7ヶ月

子どもの様子

自分の気持ちを言葉で伝えられるように

「こうしたい」「いやだった」など、気持ちを言葉にするのが少しずつ上手になってきます。でもまだ感情のコントロールは難しくて、怒ったり泣いたりもしちゃうって感じです。

ひとり遊びだけでなく、お友だちと一緒に遊ぶ時間も増えてきます。

ふれあいの例

気持ちの名前を伝えてみる

「悲しかったね」「うれしかったんだね」など、子どもの感情を言葉にして伝えてあげると、自分の気持ちを整理する手助けになります。

友だちとのやりとりでトラブルがあったときも、「どうしたかったのかな?」と一緒に考えるようにすると、社会性の土台が育っていく感じです。

3歳8ヶ月〜3歳11ヶ月

子どもの様子

ルールや順番が少しずつわかるように

かるたやすごろくなど、ルールのある遊びも楽しめるようになってきます。順番を待ったり、簡単な約束を守ることもできるようになるって感じです。

想像力もぐんと伸びて、空想の世界を広げたり、ストーリーを作ったりするようになります。

ふれあいの例

ルールのある遊びを一緒に楽しもう

トランプやボードゲーム、かるたなどを通して「勝ち負け」や「順番」を経験するのにぴったりな時期です。負けて泣くこともあるけど、「悔しかったね」と共感してあげるのが大事です。

お話づくりやごっこ遊びも広がるので、「○○ちゃんはどうしたの?」と展開を楽しみながら、自由な表現を応援してあげてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました